コンテンツにスキップ

MCに接続するための準備

MC上でのクラスタ確認

デフォルトでは、接続タイプが[サービスとしてのRoboServer]の Non Production / Productionクラスタが作成されます。

作成されるクラスタについて

デフォルトで作成されるクラスタは、割り当てたライセンスキーに応じて変わります。
・本番キーを割り当てた場合:Productionクラスタが作成されます。
・非本番キーを割り当てた場合:Non Productionクラスタが作成されます。

接続タイプの変更が必要な場合は、クラスタを作成します。

接続タイプについて

接続タイプの違いは以下の通りです。構築環境に合わせてご選択ください。

接続タイプ 詳細
サービスとしてのRoboServer RSがMCからの通信を受け取る形で機能します。従来通りの構成で運用する場合、こちらを選択ください。
サービスとしてのRoboServer(SSL) RSがMCからの通信を受け取る形で機能し、RS/MC間の通信が暗号化されます。従来通りの構成で、セキュリティを強化して運用したい場合、こちらを選択ください。
クライアントとしてのRoboServer RSがMCに対してHTTP(S)で接続します。この接続タイプは、RSがMCに対して通信を行うため、RSのポート開放が不要です。MCをクラウド環境に、RSを社内環境に構築する場合や、ポートの解放を最小限にしたい場合はこちらを選択ください。

この接続タイプを選択した場合、以降の設定が一部異なりますのでご注意ください。

1.MCにログインし①[管理]>②[RoboServer]を開きます。画面上部にある③[+(新しいクラスタを作成)]をクリックします。

2.使用する接続タイプに合わせて設定を行います。

「クラスタの追加」に以下を入力し[OK]をクリックします。

項目 入力値 備考
名前 Non Production 任意のクラスタ名を入力します。
接続タイプ サービスとしてのRoboServer 各サービスタイプの詳細は「接続タイプについて」をご参照ください。
ライセンス 非本番 MCに登録しているライセンスキーの本番・非本番に合わせて選択してください。

「クラスタの追加」に以下を入力し[OK]をクリックします。

項目 入力値 備考
名前 Non Production 任意のクラスタ名を入力します。
接続タイプ クライアントとしてのRoboServer 各サービスタイプの詳細は「接続タイプについて」をご参照ください。
ライセンス 非本番 MCに登録しているライセンスキーの本番・非本番に合わせて選択してください。

RSがアクセスするDBの設定

MCで①[設定]>②[データベースタイプ]を開きます。③[新しいタイプ]が選択されていることを確認の上、以下を入力後④[保存]をクリックします。

項目 入力値 備考
名前 MySQL8.0 入力値は任意です。
JDBC ドライバー com.mysql.cj.jdbc.Driver 左記の通り入力します。
接続URL テンプレート jdbc:mysql://${ServerName}/${Schema}?useUnicode=yes&characterEncoding=UTF-8&useSSL=false&useCursorFetch=true&defaultFetchSize=1000&serverTimezone=JST 左記の通り入力します。
SQL フレーバー MySQL Database 接続するDBの種類を選択します。

ログの設定

ロボットはRSが実行するため、ロボット実行ログはRSが生成します。以下でRSのログをMySQLのスキーマ名:ROBLOG_MCに保存する設定を行います。

  1. MCで①[設定]>②[一般]から③[RoboServerログデータベース]のタブを開き、以下を入力します。

    項目 入力値 備考
    データベースに記録 ✓(チェック入力)
    ホスト MCのホスト名またはIPアドレス IPアドレスが固定出ない場合はホスト名を設定してください。
    ポート 例 3306 DB接続ポートを入力します。
    スキーマ 例 ROBOLOG_MC ログを保存するDBを入力します。
    タイプ 例 MySQL8.0
    データベースタイプで作成した名前を選択します。
    ユーザー名 例 BasicRoboUser MySQLにログインする際のユーザー名です。
    パスワード 上記ユーザー名のパスワード
  2. DBと接続できるか確認します。①[テスト]をクリックしチェックが入るか確認後、②[保存]をクリックします。

以上でRSのログ設定は完了です。

クラスタが操作するDBの設定

RSのクラスタごとにアクセスするDBを指定することができます。これにより、RSが管理するロボットがDBを操作出来るようになります。以下ではMySQLのROBODB_MCスキーマに接続することを前提に説明します。

  1. MCで①[管理]>②[RoboServer]を開き、設定するクラスタの③[3点リーダー]>④[クラスタ設定]を選択します。

  2. ①[データベース]タブを開き、②[新しいデータベース]をクリックします。

  3. 以下赤枠内の項目を入力後、[テスト]をクリックします。

    項目 入力値 備考
    名前 例 MySQL Database 値は任意です。
    ホスト 接続するMySQLサーバーのホスト名またはIPアドレス 固定IP以外はホスト名で入力してください。
    ポート 例 3306 DBとの接続ポートを入力します。
    スキーマ 例 ROBODB_MC 接続したいスキーマ名を入力します。
    タイプ 例 MySQL8.0 データベースタイプで作成した名前を選択します。
    ユーザー名 例 BasicRoboUser MySQLにログインする際のユーザー名です。
    パスワード 上記ユーザー名のパスワード
  4. [テスト]に下記画像の通りチェックが入ったことを確認したら、この画面を上にスクロールします。次に[記録]タブに移動します。

  5. ①[記録]タブを開き、②[Log4j に記録]と[ロボットの入力を Log4j に記録]にチェックを入れ、③[OK]をクリックします。

  6. ①[すべてのロボットとスケジュールを停止し、すぐに設定を適用します。]を選択し、②[OK]をクリックします。

以上で、クラスタが操作するDBの設定は完了です。

プロジェクトが操作するDBのマッピング

プロジェクトにクラスタとデータベースを紐付けます。

  1. ①[リポジトリ]>②[データベースマッピング]を開きます。画面上部にある③[+(データベースマッピングを作成)]をクリックします。

  2. 「データベースマッピングを追加」に以下を入力し、[保存]をクリックします。

    項目 入力値 詳細
    マッピング名 mysql_db 任意の名前を入力します
    プロジェクト Default project 紐付けするプロジェクトを選択します。
    クラスタ Non Production 紐付けするクラスタを選択します。
    データベース MySQL Detabase 紐付けするデータベースを選択します。

以上で、MCに接続するための準備は完了です。